冬の寒冷地で起きてしまうトイレのトラブル。北海道や東北に住んでいるのなら、経験ある方も少なくはないでしょう。関東や九州でも凍結破裂事例があるので、気をつける必要があります。トイレの凍結は、外気温が0度を下回ってしまうと起きやすいトラブル。止水栓が開き、水が流れない場合は凍結を疑いましょう。ここでは、個人で対処できる方法や必要な道具、自分で直せたケースと直せなかったケースについて、まとめて紹介していきます。
日本の内陸部や北海道、東北、日本海側の地域では冬場の気温が氷点下に下がってしまうのが、主なトイレの凍結する原因です。また、部屋全体を暖めることを怠ると、トイレの凍結が起きてしまいます。家を数日空けて外出する際は特に気をつけましょう。
給水管もしくは排水管に直接凍結防止ヒーターを巻いてみましょう。ホームセンターに、1m1500円程度で売られています。通電することで発熱し、解凍・凍結防止をしてくれます。たいてい温度センサーがついているので、発熱しすぎることもありません。装着したまま、冬を乗り越える人も多いです。外気温が氷点下になる地域に住んでいる方は、検討した方がいいかもしれません。カイロを直接巻いてみるのもいいかもしれません。
自力で解決する方法としては、お湯をかけてみるのがいいでしょう。ただ、50度を超える熱湯をかけてしまうと水道管の内外の寒暖差により、水道管が破裂してしまったり、内部のパッキンが破損したりする恐れがあるので注意が必要です。この方法を試す際は、ゆっくり少量ずつかけるようにしましょう。
後始末のことを考えると、水道管にお湯をかけるのは抵抗があるという方にはおすすめの方法です。温風を水道管に当てて、水道管の凍結を解凍していきます。
部屋全体の温度を上げてトイレの室温を上げる方法です。リビングのエアコン温度を上げたり、ハロゲンヒーターや備え付けのパネルヒーターをトイレでつけてみましょう。ポイントとしては、トイレのドアやリビングのドアを開けて、空気の通りを良くするのが重要です。
帰省している間に、トイレの水が凍結してしまいました。氷点下15度と厳しい地域で、何もせず留守にしていたのが悪かったです。管にタオルを巻き熱湯をかけたり、タンクに風呂の残り湯を入れたり、リビングからの暖気を取り入れたり、いろいろ対応しましたが解決しませんでした。
冬場に突然、トイレの水が流れなくなったので真っ先に凍結を疑いました。止水栓を確認したら開いていたので、すぐに凍結だと判明。ホームセンターで買った凍結防止ヒーターを巻いたところ、4時間くらいで水が流れてくれました。電気代を気にして、パネルヒーターを消していたのが原因です。今度からパネルヒーターをつけて冬を乗り越えようと思います。ただ、素人が下手に触ると管が破裂する恐れがあるみたいで、凍結後は業者を呼ぶのが良さそうです。