男子トイレにある大便器と小便器のうち、つまりが起こりやすいのは大便器というイメージがあるのではないでしょうか。しかし、小便器は排水管が細く汚れがたまりやすいため、よくつまりを起こします。
原因が目に見えず、わかりにくいだけに、対処法に困ることもあるでしょう。トラブルが起きたら専門の業者を呼ぶのが安心ですが、自分で対処できるケースもあります。今回は、男子トイレの小便器について、つまりの原因や自分でできる対処法をまとめました。
尿石は、尿の中に含まれるカルシウムが有機物と混ざって固まった汚れのこと。男子トイレ(小便器)の細い排水管に尿石がたまると、排水管がつまってしまいます。また、尿石に菌が繁殖すると、臭いの原因にもなるため定期的な手入れが必要です。
男子トイレ(小便器)の排水管は細いため、固形物を流すとつまってしまいます。よくあるのはトイレットペーパーですが、子どもが持っているおもちゃのパーツを落としてしまうというケースも。固形物がつまると、尿石もたまりやすくなります。
男子用トイレが詰まった時の対処法として次のような方法があります。
男子用トイレは、小便を流すだけなので、排水管が細いケースがほとんど。ですので、尿石が少したまったり、小物などが入ってしまったりすると詰まってしまうことがあります。この場合は、ラバーカップを使うのがおすすめです。便器の中にある着脱トラップを外したら、ラバーカップを押し当てて、ゆっくりと押したり引いたりするだけ。この作業を何度か繰り返すと詰まりを解消することが出来ます。ラバーカップのゴムの部分は、サイズがいくつかあるので、小さいものを使った方が、空気が入る隙間が出来にくいので便利です。
ワイヤーブラシとは、言葉通り、ワイヤーの先にブラシがついている道具です。これを排水管にそのまま突っ込んで長さを調整し、ワイヤーを固定したらハンドル部分をゆっくりと回すだけ。注意しなければならないことは、あまり長すぎるものを使わないこと。ワイヤーが長いと、奥の部分の詰まりを解消することが出来ますが、一般的には、排水管がそこまで長いケースが少ないほか、長すぎると素人がうまく使うことが出来ません。ですので、2~3m程度の長さのものを使うのがおすすめです。
男子用トイレは、商業施設や会社など不特定多数の人が利用する場所にあるケースが多いため、使用される回数も住宅用のトイレの数十倍になることもあります。このように何度も繰り返して使用すると、尿の中に含まれるカルシウム成分が尿石として便器に付着し、その結果、便器が詰まってしまうことも。このような場合は、尿石を溶かす専用の除去剤を使うことで詰まりを解消することが可能です。
種類としては、強酸性のものがおすすめ。薬を男子用トイレに流したら、指定された時間がたつまで放置します。その後、水を流せば作業は終了です。場合によっては、この作業を何度か繰り返したり、水を流す時に、先ほど紹介したラバーカップを使ったりすると、より効果が出やすくなります。
男子トイレ(小便器)がつまってしまい、ワイヤーで排水口を清掃する器具を挿入しようと思ったのですが、排水口の形状的に奥まで入れるのが難しく、うまくいきませんでした。つまりの原因がわからず、浴室用の髪づまりを溶かすパイプ洗浄剤を入れてみても、尿石除去剤を試してみても、やはり効果なしです。これ以上手の打ちようがなかったので、もう自分で直すのはあきらめて、業者を呼んで修理をしてもらうことに。おかげでスッキリしました。
男子トイレ(小便器)の水の流れが悪くなって困っていました。業者に電話して直してもらうことも考えましたが、できれば自分でなんとかしたいと思い、いろいろと方法を試しましたが直りません。トイレの排水口用の洗剤がいいと聞き探してみたものの見つからず、また、ワイヤーブラシでもダメでした。その矢先、ネットでラバーカップを使う方法を見つけ、早速試してみたらあっさり改善。ダメもとで使ってみてよかったです。