トイレがつまって汚物が流れない…、便器から流したはずの汚物と水があふれてくる…、レバーを戻したのに水がずっと止まらない…
など、トイレにまつわるトラブルはたくさん!これらのトラブルはどこの不具合で起こり、どうすれば解決できるのか。
昨日トイレでスッキリした後に水を流したら、便器の上の方まで水がきて焦っちゃったよ~。スッポン(ラバーカップ)を使って直そうと思ったら、逆に水があふれてきてママに怒られたよ。なにがいけなかったのかな~?
トイレがつまって水があふれるという現象をスッポン(ラバーカップ)で解決しようとしたのだね。そもそもトイレのつまりは便器の部分で起こっているとは限らないのじゃ。ちなみに家庭で多いトラブルを解決する方法をまとめたので、詳しく見ていくぞ。
トイレのトラブルの原因となりやすいのが、トイレタンクの不具合による水漏れです。水が蓄えられているパーツだけに問題が起こると被害が大きくなることも…。
自分で修理する場合、どこをチェックし、どう対処していけばいいのでしょうか?自力で修理をした体験者の声と併せて見ていきしょう。
トイレを流した後、いつまでたっても水が流れる音がすることがあります。水道代は心配だし、音が気になって眠れなくなる…しまいには溢れたり、床から水漏れするんじゃないか、そんな心配も出てきます。
水が止まらない原因と自分でできる対処法をまとめたので、ぜひチェックしてください。
便器の水位がもあーっと上がってくるトラブル、水と一緒に汚物まであふれてきたらどうしよう…焦る方も多いと思います。便器の汚水路がつまっているだけならいいのですが、さらにその先の汚水管までつまってしまっていることも。
あふれてしまえばそこから水漏れにもつながります。
トイレの水があふれてくる2つの原因と正しい対処法をまとめましたので、確認していきましょう。
用を足した後に水が流れない、手洗い管から水が出ない。トイレのトラブルで多いケースです。後々のトラブルにもつながるので、早めに解消したいですよね。 自分で直す場合に必要な道具や材料、水が出ない原因をまとめました。
近年は、節水トイレを導入する新築戸建てやマンションが増えてきました。また、リフォームの際に節水トイレに変更するケースもあるでしょう。節水トイレがつまってしまったら、どうやって対処すればよいのでしょうか。つまりの対処方法と、つまりを起こさない正しい使い方について見ていきましょう。
男子トイレ(小便器)がつまってしまう原因には、尿石や固形物の混入が考えられます。大便器に比べると排水管が細くつまりやすいので、いざというときのために対処法をチェックしておきましょう。
男子トイレ(小便器)のつまりを解消する道具の使い方と、実際に修理に挑戦した方の声をまとめました。
和式トイレのつまり方には、一時的に水位が上がって水が引いていく場合と、なかなか水が引かない・水が流れない場合があります。前者の場合は固形物が原因の可能性が高く、後者の場合はトイレットペーパーなどがつまっていることが多いでしょう。つまりを解決するために、自分でできる対策をまとめました。
日本家庭のトイレに欠かせなくなったウォシュレット。その分、水漏れによるトラブルも増えはじめています。ノズルからポタポタと水が漏れてくる…、給水ホースのあたりから水が漏れている…など、どの部品が破損して水漏れを起こしているのか、精密な動作をするだけに原因をつきとめるのも大変。
そこで自分で修理する際の準備の仕方から対処法までをまとめてみました。
外気温か氷点下前後になりやすい地域は、トイレの水が凍結することもあります。自己流で直そうとすると、管の破裂事故につながることもあるので気をつける必要があります。 凍結の対処方法や自分で直したケース、直せなかったケースをまとめました。
気づけば濡れてるトイレの床。いくら拭いても濡れている場合は、どこからか水漏れしている証拠です。床が水浸しになるほどの水が漏れてしまう原因と、自分でできる対処法をまとめています。
トイレには「給水管」と「汚水管」という2つの配管があり、
この2つが正しく機能することで、便器に水を溜め汚物を流すといった役割が果たせます。
しかし、素人には配管がつまってしまったと断定することや、自分で修理することは難しいのですが、万が一に備えて、配管がつまったときの対処法を詳しく解説!
タンク内の黒ずみの正体はカビです。常に水が溜まり湿気を帯びたタンクは、カビが繁殖しやすい好環境と言えます。普段は目に見えないタンクの中が、気付くとカビだらけになっていることも少なくありません。悪臭の原因ともなる黒ずみは、定期的な掃除が一番の対策です。自分でもできる正しいタンクの掃除方法を解説します。
便器のフチの裏側に、黄ばんだ汚れを見つけたことはありませんか。これは「尿石」がこびりついたものです。尿石は尿の中に含まれるカルシウムイオンが濃縮し蓄積される汚れで、一般的なトイレ用洗剤で落とすことは困難。アルカリ性の尿石には酸性洗剤が役に立ちます。こびりついてしまった頑固な汚れを、効率的に落とす方法を解説しましょう。
掃除を怠ってしまうと便器に付きやすいピンク色の汚れ。トイレだけでなく、お風呂や洗面所などの水まわりでもよく見かけますが、その正体は細菌の繁殖です。トイレブラシで擦ると簡単に取れますが、2、3日経つとまたすぐに汚れが付いてしまうことも。再発生させないためには、細菌に強い洗剤を使うことが大切です。掃除方法と予防法を詳しく解説します。
トイレの汚れの中でも特に落としにくいのが隙間汚れ。便器と床の隙間はゴミやホコリが入り込みやすい部分です。水が飛び跳ねることもあり、湿気を含んだ汚れはカビの原因となることも。また、便座と便器の隙間に、尿が溜まってカチカチの尿石となってしまうケースも見受けられます。ここではトイレの隙間汚れの対処法について解説します。
洗っても取れずにしつこく残ってしまうトイレの悪臭は、公衆便所のような臭いがしてとても嫌ですよね。特に、猛暑の時期になると、比例して臭いも目立ってきてしまいます。トイレの悪臭について、原因や対処法、自分で直した場合の成功談や失敗談などをまとめたので、ぜひチェックしてみてください。
トイレの水が干上がってしまうことがあります。特に、長期で外出していた場合や真夏日が続くと、トイレの水位が下がってしまいます。トイレの水の干上がりについて、原因や対処法、自分で直した場合の成功談や失敗談などをまとめたので、ぜひチェックしてみてください。
気になるトイレの赤い水垢。実は、その水垢は赤カビかもしれません。水気の多いところにカビは発生いたします。特に、便器内の縁であったり、タンクの中であったり、目につきにくいところから拡がっていきます。そんなトイレの赤い水垢について、原因や対処法、自分で直した場合の成功談や失敗談などをまとめたので、ぜひチェックしてみてください。