トイレの虫と種類と対策方法

気付くと発生しているトイレの虫。用を足しているときに目の前をうろちょろされるのは気持ち良いものではありませんよね。トイレに発生しやすい虫と発生を防ぐための方法を解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

虫は大きく2種類

トイレに出る虫の種類は季節や地域によってさまざまですが、とくに発生しやすい2種類を紹介します。

チョウバエ

シルエットがハート型の虫です。家庭でよく見かけるのは、ホシチョウバエとオオチョウバエの2種類。ホシチョウバエは体長が1~2mmで、オオチョウバエは4~5mmです。どちらも色の濃さに違いはあるものの褐色に近い色をしています。トイレ以外にも窓際や排水口などに多く発生する虫です。

紙魚(しみ)

ダンゴムシを平べったくつぶしたような形をしており、頭とお尻から伸びる触覚が特徴的な虫。体調は10mm前後で、銀色っぽい色をしています。紙くずや布が好物なので、トイレ以外にも本の隙間から見つかることも。

虫が発生する原因・対策

発生の原因

チョウバエは排水管や浄化槽に溜まった汚れた水の中で育ちます。掃除の難しい場所がチョウバエにとって繁殖しやすい環境なので、いつの間にかトイレで発生してしまうのです。

また、紙魚は暗くて湿度の高い場所を好みます。トイレは暗くて湿度があり、エサとなるトイレットペーパーの切れは端が落ちていることが多いので、住みやすい環境なのです。

チョウバエの対策

とにかくトイレをキレイにすることがチョウバエ発生の防止策です。とくにトイレのタンクと排水菅はしっかりと洗いましょう。トイレタンクはブラシと洗剤を使って隅々まで擦り洗い。排水菅は市販の洗浄薬を使って洗浄しましょう。

紙魚の対策

紙魚は湿気とエサ(トイレットペーパー)が好物なので、それらを絶つことが重要です。用を足した後に、トイレットペーパーの切れ端や芯をトイレ内に放置しないようにしましょう。また、換気扇は常に回しておき、時折窓を開けて風を通して、湿気がこもらないようにしてください。

ちなみに虫による健康被害ってあるの?

チョウバエ

チョウバエ自体は蚊のように人の血を吸うといった攻撃性はありません。しかし、トイレの排水菅から発生するチョウバエは雑菌の塊です。発生を放置していると、屋内のいろんなところに出没します。とくにリビングでチョウバエが飛び回っていると危険です。食事中に食べ物に入ってしまうと、食中毒の原因になってしまいます。また、食べ物に産卵することがあり、孵化した幼虫に気付かず食べてしまうと、腹痛や下痢を引き起こすハエ症になるおそれも。命にはかかわりませんが、つらい症状に変わりないので避けたいものです。

紙魚(しみ)

見た目は不気味ですが、健康への影響の心配はありません。攻撃性もないので、これといって心配することはないでしょう。ただし、屋内に発生すると、本や衣類などを食べてしまうので衣類への被害がでる前に対処したいものです。

まとめ

今回紹介したチョウバエや紙魚は殺虫剤を使ってしまえば駆除することは簡単です。ですが、虫にとって居心地の良い環境が整っていると再度発生してしまいます。虫の発生を抑えるために必要なことは、トイレが清潔であること。定期的な掃除が虫の発生を抑えるカギとなります。

「いろいろと対策したけれど、どうしても虫が出てしまう…」という方はプロの業者への依頼を検討してみましょう。掃除をしているつもりでもできていなかった場所や、排水菅のように掃除が難しい場所などをピカピカにして発生の原因を断ってくれます。

頼れる水道業者ランキング 詳しい結果を見る
良い水道業者の選び方
このサイトについて
トイレって自分で修理できるの?
トイレタンクから水漏れ…どうしたらいいの?
業者に頼むと費用はどのくらい?

突然起こったトイレのトラブルは、被害を最小限に抑えるためにスピード解決したいもの。そこでこのサイトでは、水まわりに詳しい「みずもれ先生」と、あまり何も考えていない「つまりくん」が、頼りになる水道業者をランキングで発表!

ほかにも安心して任せられる業者の見極め方や、トイレの水漏れを自分で直す方法を分かりやすく解説。いざというときのために、お役立てください。
pagetopへ
pagetopへ